こんにちは。のんです。(*^^*)
今日はお休み♪
夫は仕事♪
お天気は曇りですが・・
まあ、よし!(何が?)です。
あまり、長時間座っていると、腰が痛くなってくるので休み休みですが・・
「離婚」後の生活費について、書きながら整理していきます。
基本は、入ってくる収入内に収まるように暮らす
いろんなパターンがあって、離婚後の生活のシュミレーションが難しいのですが、
「入ってくる収入内に収まるように暮らす」
これに、尽きます!
収入>支出 ですね。
<今の確実な収入>
まず、パート収入です。
☆パート収入 955円×5時間×22日 = 105050
これを・・・
「ファンジョブ」月収と年収の手取り計算 にかけると・・
手取りが89130円です。
働く時間を増やす・・という選択も残しつつですが、現状週5日5時間が気に入ってるので、このまま計算します。
この仕事が出来なくなったら、また、清掃業で探します。
次に
☆次男が高校生の間(18歳到達の3月31日まで)にもらえる手当です。
ジョイナス・ナゴヤ 児童扶養手当試算にかけます。

もらえる手当は、45335~52010円です。
長男(成人)と一緒に住む場合は、長男の収入次第ではもらえなくはなりますが、
調べたところ、所得が274万円を超えた場合、支給されないようですので・・
長男にそんなに所得があるようなら、別居・・という選択肢もありますしね。(;^_^A
別居した場合は、その分の家賃を抑えるために、市営か県営住宅に入ることを検討します。
以下、参考にしたサイトです。↓
児童扶養手当(母子手当)とは?実家暮らしでも支給される? | リーガライフラボ (adire.jp)
☆長男が大学を卒業したら、家に30000円入れてもらう予定です。
ということで・・・
2022~2023 次男 高校1年生 141140円~
2023~2024 次男 高校2年生 169640円~
2024~2025 次男 高校3年生 164465円~
これに・・・養育費月30000円が加わるといいのですが、それは不確定ですよね。(;^_^A
多分、これくらいの収入があれば、暮らせると思うのですが、最悪、次男君の高校費用は奨学金で賄う、という選択肢もあります。
また、多分・・・ですが、年金もこの収入なら、免除してもらうという選択肢もできるかと。
問題は、児童扶養手当が出なくなる、次男君が大学生の時ですね。
収入が私のパート代と、長男(がいれば)の30000円のみになります。
2025~の4年間 合計119130円
次男君には、自分の物や、携帯代、交通費等はバイト代で稼いでもらうとして・・💦
家賃 50000円
光熱・携帯 30000円
その他生活費 50000円
これだと、合計13万円・・・💦💦💦
不足は、10870円
・・・生活費を頑張って4万内にする・・・か、年金等免除してもらう、ですね😓
次男君もバイトしやすくなりますし、長男は成人。
大丈夫でしょう。
やっぱり、大丈夫そう
次男君大学卒業後は・・・家にいるんだったら30000円入れてもらうので・・・
長男、次男と合わせて60000円
私のパート代89130円。
合計 149130円です。
これなら、全然OK。
もし、二人とも一人暮らしを始めたら・・・
私一人だったら、なんとでもなると思ってるので。(;^_^A
そこまで、生きれれば、もう、どうでもいいというか(爆)
(というより、なんとかします。はい。)
今の時点で、引っ越し資金100万円使っても、200万円残りますし。
まあ、、、、、、
大丈夫でしょう。(楽観的すぎますかね??)
以前も書きましたが、子供が大きいのと・・・
普段から少ない金額で生活できているのが救いですね。(*^^*)
最近、家賃込みで7万円くらいで生活しておられる方のブログとか、動画ばかり見ています。(^▽^;)
「少ない金額」で満足いく生活をするのは、かなりのリスクヘッジになりますし、いろいろな意味で自由でいられるんだな、と思うこの頃です。